シーズ集・SDGs別
「弘前大学シーズ集・成果集」に戻る |
SDGs1:貧困をなくそう
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
16 | もみ殻焼却熱による貝類廃棄物の処理と肥料製造の同時実現 |
地域戦略研究所 准教授、教授 |
吉田 曉弘 官 国清 |
環境 |
SDGs2:飢餓をゼロに
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
9 | 細胞“分化”の前段階“コミットメント”の機構解明 |
農学生命科学部 准教授 |
金児 雄 | ライフサイエンス |
10 | 線虫防除核酸農薬の開発に向けた人工ノンコーディングRNA(ncRNA)の作製 |
農学生命科学部 教授 |
牛田 千里 | ライフサイエンス |
14 | 低コストで扱いやすく現地資材でできるヒモ灌漑システム |
農学生命科学部 准教授 |
丸居 篤 | 環境 |
16 | もみ殻焼却熱による貝類廃棄物の処理と肥料製造の同時実現 |
地域戦略研究所 准教授、教授 |
吉田 曉弘 官 国清 |
環境 |
28 | ジャスモン酸などの植物性生理活性物質ライブラリーの開発・活性評価・提供 |
農学生命科学部 准教授 |
高田 晃 | アグリ |
29 | 新形質米・つがるロマン突然変異体の開発 |
農学生命科学部 准教授 |
濱田 茂樹 | アグリ |
SDGs3:すべての人に健康と福祉を
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 | ||
1 | ホウ素中性子捕捉療法のための腫瘍血管内皮特異的ホウ素製剤の開発 |
医学研究科 教授/助教 |
大山 力 米山 徹 |
医療 | ||
2 | 幼児期に発達障害傾向を検査するスクリーニングツール |
医学研究科 准教授 |
斉藤 まなぶ | 医療 | ||
3 | リハビリを目的とした足趾タオルギャザー運動評価機器の開発 |
保健学研究科 教授 |
尾田 敦 | 医療 | ||
4 | 浮き子式流量計による流量監視警報装置 |
医学部附属病院 主任臨床工学技士 |
後藤 武 | 医療 | ||
5 | 自動採血ロボットのプロトタイプ開発 |
理工学研究科 教授 |
佐川 貢一 | 医療 | ||
6 | 発症前治療に適した「認知症モデルマウス」の開発 |
医学研究科 助教 |
丹治 邦和 | ライフサイエンス | ||
7 | 魚のヌルヌルに含まれる抗菌タンパク質 |
保健学研究科 講師 |
葛西 宏介 | ライフサイエンス | ||
8 | 微量生体試料を活用した迅速簡便な放射線被ばく量の検出 |
保健学研究科 特任教授 地域戦略研究所 教授 |
柏倉 幾郎
中井 雄治 |
ライフサイエンス | ||
9 | 細胞“分化”の前段階“コミットメント”の機構解明 |
農学生命科学部 准教授 |
金児 雄 | ライフサイエンス | ||
10 | 線虫防除核酸農薬の開発に向けた人工ノンコーディングRNA(ncRNA)の作製 |
農学生命科学部 教授 |
牛田 千里 | ライフサイエンス | ||
12 | 極性のある揮発性有機化合物(VOC)を吸着する結晶性材料を開発 |
理工学研究科 助教 |
太田 俊 | 環境 | ||
18 | 接着力が視えるセンサーフィルム:粘着テープから細胞応答まで |
理工学研究科 助教 |
森脇 健司 | 装置デバイス | ||
19 | 簡単かつ短時間でできる!レーザー誘起バブルを用いた高次機能バイオチップの作製 |
理工学研究科 教授 |
花田 修賢 | 装置デバイス | ||
21 | 見えない労力を評価する-装着型筋活動計測技術- |
理工学研究科 准教授 |
藤﨑 和弘 | 装置デバイス | ||
25 | カシス抽出物は更年期障害の軽減に有効か? |
保健学研究科 助教 |
堀江 香代 | ライフサイエンス | ||
27 | 地域の食資源から生理機能の探索と機能性成分の同定および体内動態の解明 |
農学生命科学部 教授 |
岩井 邦久 | アグリ | ||
29 | 新形質米・つがるロマン突然変異体の開発 |
農学生命科学部 准教授 |
濱田 茂樹 | アグリ | ||
30 | 健康の維持に役立つ様々な食品成分や作用メカニズムに関する研究 |
農学生命科学部 准教授 |
前多 隼人 | アグリ |
SDGs4:質の高い教育をみんなに
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
2 | 幼児期に発達障害傾向を検査するスクリーニングツール |
医学研究科 准教授 |
斉藤 まなぶ | 医療 |
SDGs5:ジェンダー平等を実現しよう
SDGs6:安全な水とトイレを世界中に
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
7 | 魚のヌルヌルに含まれる抗菌タンパク質 |
保健学研究科 講師 |
葛西 宏介 | ライフサイエンス |
11 | 地域未利用木材を原料とした活性炭の提供 |
教育学部 講師 |
廣瀬 孝 | 環境 |
SDGs7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
7 | 地域未利用木材を原料とした活性炭の提供 |
教育学部 講師 |
廣瀬 孝 | 環境 |
15 | 小型バイオマスガス化炉の開発 |
地域戦略研究所 教授、准教授 |
官 国清 吉田 曉弘 |
環境 |
SDGs8:働きがいも経済成長も
SDGs9:産業と技術革新の基盤をつくろう
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
5 | 自動採血ロボットのプロトタイプ開発 |
理工学研究科 教授 |
佐川 貢一 | 医療 |
9 | 細胞“分化”の前段階“コミットメント”の機構解明 |
農学生命科学部 准教授 |
金児 雄 | ライフサイエンス |
13 | リグニンからのポリマー原料等有用物質の生産 |
農学生命科学部 准教授 |
園木 和典 | 環境 |
17 | サンプル1滴で粘度・表面張力・密度を同時に計測する装置 |
理工学研究科 准教授 |
城田 農 | 装置デバイス |
18 | 接着力が視えるセンサーフィルム:粘着テープから細胞応答まで |
理工学研究科 助教 |
森脇 健司 | 装置デバイス |
19 | 簡単かつ短時間でできる!レーザー誘起バブルを用いた高次機能バイオチップの作製 |
理工学研究科 教授 |
花田 修賢 | 装置デバイス |
20 | 金属表面の微細な凹凸のなぞり触感を増幅 |
理工学研究科 助教 |
竹囲 年延 | 装置デバイス |
21 | 見えない労力を評価する-装着型筋活動計測技術- |
理工学研究科 准教授 |
藤﨑 和弘 | 装置デバイス |
22 | 回さない偏光計‐チャネルド偏光計測法の開発 |
理工学研究科 教授 |
岡 和彦 | 装置デバイス |
26 | 世界自然遺産白神山地に生息する微生物の食品等への利用 |
農学生命科学部 教授 |
殿内 暁夫 | ライフサイエンス |
SDGs10:人や国の不平等をなくそう
SDGs11:住み続けられるまちづくりを
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
12 | 極性のある揮発性有機化合物(VOC)を吸着する結晶性材料を開発 |
理工学研究科 助教 |
太田 俊 | 環境 |
23 | 水流噴流立ち上がり消火ホース |
理工学研究科 准教授 |
鳥飼 宏之 | 防災 |
24 | 煙の充満した火災現場でも動作する火災位置特定センサ |
理工学研究科 准教授 |
岩谷 靖 | 防災 |
SDGs12:つくる責任 使う責任
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
12 | 極性のある揮発性有機化合物(VOC)を吸着する結晶性材料を開発 |
理工学研究科 助教 |
太田 俊 | 環境 |
15 | 小型バイオマスガス化炉の開発 |
地域戦略研究所 教授、准教授 |
官 国清 吉田 曉弘 |
環境 |
16 | もみ殻焼却熱による貝類廃棄物の処理と肥料製造の同時実現 |
地域戦略研究所 准教授、教授 |
吉田 曉弘 官 国清 |
環境 |
13 | リグニンからのポリマー原料等有用物質の生産 |
農学生命科学部 准教授 |
園木 和典 | 環境 |
SDGs13:気候変動に具体的な対策を
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
12 | 極性のある揮発性有機化合物(VOC)を吸着する結晶性材料を開発 |
理工学研究科 助教 |
太田 俊 | 環境 |
15 | 小型バイオマスガス化炉の開発 |
地域戦略研究所 教授、准教授 |
官 国清 吉田 曉弘 |
環境 |
13 | リグニンからのポリマー原料等有用物質の生産 |
農学生命科学部 准教授 |
園木 和典 | 環境 |
16 | もみ殻焼却熱による貝類廃棄物の処理と肥料製造の同時実現 |
地域戦略研究所 准教授、教授 |
吉田 曉弘 官 国清 |
環境 |
SDGs14:海の豊かさを守ろう
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
7 | 魚のヌルヌルに含まれる抗菌タンパク質 |
保健学研究科 講師 |
葛西 宏介 | ライフサイエンス |
16 | もみ殻焼却熱による貝類廃棄物の処理と肥料製造の同時実現 |
地域戦略研究所 准教授、教授 |
吉田 曉弘 官 国清 |
環境 |
SDGs15:陸の豊かさを守ろう
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
11 | 地域未利用木材を原料とした活性炭の提供 |
教育学部 講師 |
廣瀬 孝 | 環境 |
14 | 低コストで扱いやすく現地資材でできるヒモ灌漑システム |
農学生命科学部 准教授 |
丸居 篤 | 環境 |
SDGs16:平和と公正をすべての人に
SDGs17:パートナーシップで目標を達成しよう
No | シーズ名 | 部署・役職 | 氏名 | 技術区分 |
8 | 微量生体試料を活用した迅速簡便な放射線被ばく量の検出 |
保健学研究科 特任教授 地域戦略研究所 教授 |
柏倉 幾郎
中井 雄治 |
ライフサイエンス |