今週水曜日はオンライン講習会を行いました。お陰さまで好評です。
皆様ありがとうございます。
第三回オンラインABS講習会は、6/25を予定しております。
法律編です。
【ABSチームより】
1.講習会に関するご意見、ご要望
全体への感想
・初めてのオンライン講習会でしたが、個人的には、本システムの方が聞きやすくかつ参加しやすいように感じました。
・ 通常の業務では意識しないことであるが、今後、しっかり考えなければいけないこと。貴重な情報を提供いただきありがたいと思います。
・ABSに関わる知識や情報を得ることが手探りでしたので受講することで整理されました。別途メールで相談させていただきますので、
よろしくお願いいたします。講演内容について
・国ごとに対応が違うので、包括的な対応ができなくて大変ですね。
・お話しいただいた各国の手続きは、遺伝資源のみならず、それに関連する伝統的知識やフォークロア についても同様ですか?
・研究途中において、MATの範囲に変更が生じることが起こった場合の事例などはありますでしょうか?
・遺伝資源の使用に関して、実際に提出した文書等を公開できる物で例を示していただけると、実際に必要となる手続きに関して、イメージが付きやすいと思いました
今後について
・ブラジルについての講習会に期待しています
・具体的な国の事例を知ることが出来て良かった。今後も増やしていただきたいです。
・次回は法律とのこと、楽しみにしております。
・6月5日の研修を楽しみにしております
その他
・ 各大学への個別セミナー(動画配信で行うもの)についても、差支えなければ外部から試聴を希望することができるのでしょうか。現場からの具体的な質問、
具体的な対応事例などが参考になるかもしれないと思いました。
・資料のダウンロードの際、パスワード入力の後のサインインがうまくいかず、入手に失敗してしまいました。大変お手数ですが、メール添付等でお送り頂くことは可能でしょうか。
2.ABSチームに関するご意見、ご要望
・連携できれば幸いです
・講習会や講演会のweb配信がありがたいです。
・大学向けにオンラインでのABS講習会に興味を持っています。企画したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
・ABS学術ネットワークにおいて、必要な書類等を共有いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
・Zoomの名前の表示ですが、(組織名)を出したいのですが、出し方がわからないのです。お許しください。
・ 定期開催ありがとうございます。インドネシアは手続きが多いので、わかりやすくまとめてくださり大変ありがたかったです。
・ “前回に続き、今回もオンラインでの講習会の開催ありがとうございました。
・第3回法律編も楽しみにしております。”
・ いろいろな国へ行って情報収集をされているとのことで、ありがとうございます。
・本学では学内向けのABS指針に関する説明資料がまだ準備できていないのですが、e-learning等での利用可能な動画作成などの予定はあるでしょうか。
・大型の生物を生体のまま、輸入する水族館動物園が、国内の研究者から材料提供の希望が寄せられたときに、ABSのことを知らないと問題になることがわかった。
はっきりするまでは、研究材料の譲渡はできないなど、注意喚起を園館にもしておきたい。
・いつもありがとうございます。だんだん私の理解も進んでいるように感じています。
・ Web開催の定着化、誠にありがとうございます。