1.♦ ABS講習会のお知らせ♦(再アナウンス) 2019年度 第1回 ABS講習会 – 基礎編 – (2019/4/19) 第1回 ABS講習会 – 基礎編 が来週金曜日となりました。 基礎編はいままでの講習会と同様の内容とします。 今年は、より実際の体制構築や実務に対応して実務編を7月に予定しております。 ♦詳細はこちら また、実務編に向けて、皆様の要望・ご質問をおききするつもりです。
2. FAO デジタル配列情報
クエートの意見
遺伝子配列データの適用は重要な貢献をする
用語はGenetic sequence data GDSが適切。
クウェートでは、DSI / GSDに関係する主要な関係者は研究者であり、クウェート科学研究所(KISR)
および農業公認機関の科学者
漁業資源(PAAFR)。 KISRはその遺伝的特性解析に積極的に関与しています
得られた知識は農民と共有されている。
3. 公海における海洋遺伝資源の統治に関する交渉
SDG Knowledge Hub | IISD](原文記事)
参加者は、次のような問題に関するギャップを埋めることができませんでした。
利益分配が金銭的または非金銭的に行われるかどうか。 そして将来の国際的に法的拘束力のある文書を
支配する包括的な原則。IGC会長は、8月に開催される次回の交渉セッションの前に、条約文書を含む「選
択肢のない」文書を作成して回覧する。
4. (ABS-CH) (1) 地域プロトコール ポータルサイト http://www.community-protocols.org/ (2) UNDP (国連開発計画) 持続的開発のための遺伝資源 https://absch.cbd.int/database/resource/695CD004-FE21-F4A3-1CAA-D9750A747C65