[質問]
奄美方言では「わーきゃ」は複数を示すとのことで、津軽弁にも「きゃ」という使い方(例:わっきゃ学校さ行ぐやー)がありますが、両方言の「きゃ」は何か意味的な共通点はあるのでしょうか。
(ペンネーム:シュレディンガーさん)
[回答]
奄美方言の「わーきゃ」の「きゃ」は複数を表しています。一方、津軽方言の「わ(っ)きゃ」の「きゃ」の部分は共通語の「〜は」のような意味を表しますね。両者はたまたま同じように発音するだけのようです。
その一方で、「わ」(単数)と「わ(ん)ど」(複数)、あるいは「おら」(単数)と「おらだぢ」(複数)のような例を踏まえると、津軽方言では「(ん)ど」や「だぢ」が奄美方言の「きゃ」と同様に複数を表すことが分かります。方言の持つ文法のおもしろさですね。
- 私が「なして?」にお答えしました!
- 新永 悠人
- [ 弘前大学人文社会科学部 准教授 ]