事業終了のお知らせ
.
.
.
.


.弘前大学では研究テーマの募集を行っています。日常のささいな不思議、興味のあることなど、弘前大学の先生たちと一緒に研究してみませんか?科学者発見プロジェクトは,子どもたちの物事に対する「疑問や興味,アイデア等」を青森県内の小・中・高生,特別支援学校生から広く募集し,その提案に基づいた研究テーマを本学研究者と共に体験する双方向的なものです。
.謎を解くことや関心事を探究するプロセスを,本学研究者からの「指導・助言,共同研究体験,メール通信等」を通じて,大学をより身近に感じ,親しみを持っていただくことを期待しています。
.謎を解くことや関心事を探究するプロセスを,本学研究者からの「指導・助言,共同研究体験,メール通信等」を通じて,大学をより身近に感じ,親しみを持っていただくことを期待しています。
体験集
テーマ賞一覧
平成28年度 テーマ賞一覧
平成28年4月1日(金)~5月11日(水)の募集期間中に、小・中・高校生のみなさまからたくさんのご応募をいただきありがとうございました。選考の結果、以下の9テーマが「科学者発見プロジェクトテーマ賞」に選ばれましたのでお知らせいたします。また,平成27年度表彰式,第8回共同研究体験発表会は平成28年7月29日(金)に実施いたしました。
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
弘前大学教育学部附属小学校 | 神 乙葉さん | 老化を防ぐためには~老化に関する5つの疑問~ |
弘前市立松原小学校 | 工藤 恒星さん | 鉱物の含まれた石の見分け方 |
弘前市立第三中学校 | 花田 明日那さん | 音で消火大作戦Part3 -私の声でろうそくの火を消したい!- |
青森市立浦町中学校 | 高橋 理恵さん | 植物の種子の滞空時間について |
青森市立浦町中学校 | 柳谷 優奈さん | 氷に何か混ぜると溶け方に違いはでるのか |
青森市立浦町中学校 | 青森市立浦町中学校 科学部のみなさん | 紙をぬらした状態と何もしない状態の紙を縦と横にひっぱり強度を調べる。 |
五所川原市立五所川原第一中学校 | 白川 遥翔さん | なぜ深海には、色や大きさ、姿が変わっているような生物がいるのか。 |
青森県立八戸高等学校 | 田島 知夏さん | 赤い葉と緑の葉の光合成効率のちがいについて |
青森県立名久井農業高等学校 | 名久井農業高校 園芸科学科 草花班 のみなさん | 地域の未活用資源を活かした堆肥化プロジェクト~校歌に隠れた想いを実践に~ |
平成27年度 テーマ賞一覧
平成27年4月1日(水)~5月13日(水)の募集期間中に、小・中・高校生のみなさまからたくさんのご応募をいただきありがとうございました。選考の結果、以下の9テーマが「科学者発見プロジェクトテーマ賞」に選ばれましたのでお知らせいたします。また,平成27年度表彰式,第7回共同研究体験発表会は平成27年8月3日(月)に実施いたしました。
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
弘前市立北小学校 | 青木 奎昂さん | 2つの目で見ているのになぜ1つに見えるのか |
弘前大学教育学部 附属中学校 |
若井 未緒さん | 電気を消費せずに、ためておくにはどうすればよいのか |
五所川原市立 五所川原第一中学校 |
五所川原第一中学校 自然科学部 成田 惟さん |
微生物はどのようにはんしょくするのか |
青森市立浦町中学校 | 青森市立浦町中学校 科学部 佐々木 優之助さん |
鳥は種類によって飛びかたやひこう距離は違うのか |
青森県立三戸高等学校 | 青森県立三戸高等学校 1学年 Team Fungusのみなさん |
続・キノコの菌床が子実体に与える影響 ~菌床の水溶性成分と子実体の生育促進効果~ |
青森県立弘前南高等学校 | 東海 峻也さん | 幼虫期の環境や温度がクワガタの成虫の個体サイズや歯型に及ぼす影響 |
青森県立八戸東高等学校 | 八戸東高校 科学愛好会のみなさん |
渦輪を遠くに飛ばす空気砲の形状 Part2 |
平成26年度 テーマ賞一覧
平成26年5月7日~平成26年6月3日の募集期間中に、小・中・高校生のみなさまからたくさんのご応募をいただきありがとうございました。選考の結果、以下の9テーマが「科学者発見プロジェクトテーマ賞」に選ばれましたのでお知らせいたします。また,平成26年度表彰式,第6回共同研究体験発表会は7月30日(水)に実施いたしました。
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
弘前大学教育学部 附属小学校 |
室崎 理恩さん | なぜソーラーパネルは光の種類によって、動いたり、動かなかったりするのだろう? |
八戸市立松館小学校 | 5,6年生の皆さん | 「しあわせプロジェクトファイナルin松館小」 ~よつ葉生成の解明をゴールに~ |
弘前市立高杉小学校 | 高杉小学校6年 男組の皆さん |
太陽光パネルの発電量は場所によって違いがあるかないかを調べてみたい |
五所川原市立 五所川原第三中学校 |
五所川原第三中学校 科学部 砂班の皆さん |
砂は場所によって成分は違うのか? |
青森市立浦町中学校 | 成田 心さん | さまざまな布の特徴を知って目指せ快適生活! |
青森市立浦町中学校 | 鳴海 魁人さん | 茶渋はなぜつくのか。そして、どうすれば落ちるのか? |
青森県立弘前南高等学校 | 東海 峻也さん | 「幼虫期の環境によるクワガタの形質変化」 |
青森県立三戸高等学校 | 2学年 人文数理探究コース team fungusの皆さん |
キノコの菌床が子実体に与える影響 ~菌床の水溶性成分と子実体の生育促進効果~ |
青森県立八戸東高等学校 | 科学愛好会の皆さん | 渦輪を遠くにとばす空気砲の形状 |
平成25年度 テーマ賞一覧
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
青森県立青森第一養護学校中学部 | 中学部 1組の皆さん | 春雨をいためたりゆでたりするとなぜふくらむのか |
八戸市立松館小学校 | 5,6年生の皆さん | 「しあわせプロジェクト4」 ~よつ葉ができるしくみを明らかにし、よつ葉を増やすチャレンジ~ |
黒石市立牡丹平小学校 | 6年生の皆さん | 電気についての実験 ・なぜ水の中では感電するのか ・なぜ車にカミナリが落ちても大丈夫なのか ・もともと電気のはじまりは何か ・フルーツ電気などのように、他のいろいろなもので、 電気をおこし、活用できるか |
青森市立浦町中学校 | 浦町中学校 科学部の皆さん |
ブーメランを投げたらなぜ、もとの位置に帰ってくるのか |
青森市立浦町中学校 | 吹田 早紀さん | 20匹も子を生むタマミジンコと1,2匹しか子を生まないタマミジンコは何がちがうのか |
五所川原市立 五所川原第三中学校 |
科学部 ホコリ班の皆さん |
身近なホコリに含まれているものは何か |
五所川原市立 五所川原第一中学校 |
福士 恭介さん | 人間の見る錯覚について 錯覚の種類や原因を知りたい |
青森県立八戸東高等学校 | 科学愛好会 チームフッ素の皆さん |
高分子化合物にフッ素の性質を付与したらどうなるか (主に服などに用いられる化学繊維) |
青森県立三戸高等学校 | 2学年 人文数理探究コース 有志の皆さん |
菌床の違いがシイタケやマイタケの子実体に与える影響 ~旨味成分と菌床成分の違いに注目して~ |
平成24年度 テーマ賞一覧
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
弘前大学教育学部附属小学校 | 若井 未緒さん 若井 真美さん |
豆乳から、ゆばや豆ふができるのは、なぜだろう |
八戸市立松館小学校 | 5,6年生の皆さん | 「しあわせプロジェクト3」 ~よつ葉を増やすために,新たなチャレンジ~ |
五所川原市立 五所川原第三中学校 |
科学部宝石班の皆さん | 土手の石の中に宝石はあるのだろうか! |
五所川原市立 五所川原第三中学校 |
科学部 寄生虫班の皆さん |
魚の寄生虫が人に寄生とどうなるのか 寄生虫はどんなルートをたどって寄生するのか,寄生虫が生活している場所が変わると人にどんな害があるのか |
弘前大学教育学部附属中学校 | オーケストラ部 トロンボーンパートの皆さん |
管楽器のきれいな音・良い音とはどんなものなのだろうか トロンボーンのきれいな音・良い音の条件を考えてみる |
弘前市立南中学校 | 山田 しずくさん | 丸い虹は、人工的につくることができるのか |
弘前市立第三中学校 | サッカー部・野球部の皆さん | サッカーの「無回転シュート」の原理 野球の変化球の原理 |
青森県立青森東高等学校 | 江藤 仁太さん | 自分が見る物体の色と他人が見ている物体の色は同じ色なのか? |
青森県立弘前南高等学校 | 成田 美優さん | 両生類におけるメラトニンとチロキシンの関係について ~アマガエルのオタマジャクシとアカハライモリの幼生の体色変化の観点から~ |
青森県立八戸東高等学校 | 一年生有志の皆さん | 机の脚の部分に埃を付けにくくさせるにはどうすればいいのか |
平成23年度 テーマ賞一覧
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
弘前大学教育学部附属小学校 | 樋口 陽さん | はだが、かゆくなるげんいんは、なんなのか |
弘前大学教育学部附属小学校 | 飯田 真司さん 飯田 理司さん |
氷や雪を使ったイベントや商品で弘前の街が元気にならないだろうか |
八戸市立松館小学校 | 5・6年生の皆さん | しあわせプロジェクト2 ~よつ葉を増やすために,さらなる謎に迫る研究~ |
弘前大学教育学部附属中学校 | 成田 無限さん | 湧き水はカブトエビの体にどのような影響を与えているのか |
五所川原市立 五所川原第三中学校 |
科学部5班 | ダークマターは実在するのか? |
五所川原市立 五所川原第三中学校 |
科学部6班 | 地球からいろいろ星についてどうやって調べているのか |
私立八戸工業大学第二高等学校 | 田髙 真璃さん | 構造とデザイン ~いきものと建築~ |
青森県立田名部高等学校 | 山本 幸平さん 原 美咲さん |
人類からアレルギー反応はなくならないのか |
青森県立田名部高等学校 | 平塚 純基さん | シャープペンシルの芯を余さず使い切れるシャープペンシル |
青森県立青森南高等学校 | チーム鈴川 | お米は研がないと、おいしく食べることはできないのか |
青森県立青森南高等学校 | 看護師を目指す者達 | 高校生が実感できる性感染症予防啓発の工夫 |
平成22年度 テーマ賞一覧
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
八戸市立松館小学校 | 5・6年生の皆さん | しあわせプロジェクト ~よつ葉を増やす研究~ |
青森市立新城中央小学校 | 理科嫌いな子のための 気づきサイエンスクラブ |
わたしたちの地球と環境 |
弘前大学教育学部附属小学校 | 飯田真司さん 飯田理司さん |
氷や雪を使った商品でお金もうけできないだろうか |
五所川原市立 五所川原第三中学校 |
科学部5班 | 宇宙には地球のようにすめる環境がある星があるか |
八戸市立根城中学校 | 十日市 雄仁さん | より効果的な学習法 ―脳の働きとやる気についての考察・脳と心の世界― |
弘前大学教育学部附属中学校 | 長崎 涼平さん | ガン細胞の耐性と弱点について探る |
弘前大学教育学部附属中学校 | 成田 美優さん | 太陽の光がカエルの体内にどんな変化をもたらすのか |
弘前市立第二中学校 | 鳴海 雄貴さん 三上 拓哉さん 田村 成也さん 須藤 駿さん |
戦国時代における合戦の敗因を探り,勝つための戦略を練る |
大鰐町立大鰐中学校 | 齋藤 理寿さん | 軟骨ってなに?? |
青森県立弘前実業高等学校 | 農経科 課題研究班 | りんごから分離した酵母の特性について |
青森県立名久井農業高等学校 | 果樹部 | 洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について |
青森県立青森東高等学校 | 金 由希さん | 現代の子どもをとりまく環境の実態把握と教育のあり方 |
青森県立柏木農業高等学校 | 真夏を冷やせ! ホワイトブロックチーム |
地球温暖化防止のために,地元に豊富にある凝灰岩を活用してみたい |
平成21年度 テーマ賞一覧
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
七戸町立城南小学校 | 盛田 宏紀さん | お腹が空くとなぜイライラするのか |
中泊町立薄市小学校 | 5年生の皆さん | 人工衛星を作ってみたい |
大鰐町立蔵館小学校 | 成田 京介さん | なぜ地球はまわるのか? |
弘前大学附属中学校 | 小林 知史さん | 共調可能な環境政策の模索 |
弘前大学附属中学校 | 成田 美優さん | アマガエルのメラトニンと甲状腺ホルモンの意外な関係とは? |
六戸町立六戸中学校 | 長峰 慶大さん | 数学パズルの種類と歴史について調べ,自分でパズルを作る |
弘前市立第三中学校 | 木村 千智さん 三上 奈津子さん |
くだものから果汁100%の飲み物を,自分たちで作り,その糖度をくらべたい |
大鰐町立大鰐中学校 | 齋藤 理寿さん | シジミ貝のおいしい食べ方 |
青森県立三沢高等学校 | 大屋 勝正さん 附田 啓介さん |
バナナの甘さの限界 |
青森県立名久井農業高等学校 | 生物工学専攻班 | キシロース資化性微生物により水素生産ができるのか また,その水素と燃料電池を用いて効率よく発電することができるのか知りたい。 |
青森県立大湊高等学校 | 中嶋 美沙紀さん | 良い先生てどんな先生? |
青森県立田名部高等学校 | 西山 絢美さん | 極寒地域と酷暑地域におけるエネルギー消費量およびその違いについて |
青森県立田名部高等学校 | 澤頭 大樹さん | 深海の水圧を利用して発電は可能か |
平成20年度 テーマ賞一覧
学校名 | 応募者名 | 研究テーマ |
---|---|---|
七戸町立城南小学校 | 盛田 宏紀さん | なぜ食べ物を食べると眠くなるのか? |
弘前市立豊田小学校 | 工藤 勇翔さん 毛内 尉雄さん |
サッカーボールを遠くに飛ばす秘密を知りたい ボールが曲がる秘密も知りたい |
弘前大学附属小学校 | 中野 晴康さん | 二足歩行ロボットの仕組みを知って除雪ロボットを作ってみたい |
平川市立柏木小学校 | 2年生のみなさん | 柏木小学校のシンボルマーク”どんぐり”のすごさを知りたい |
青森市立北中学校 | 佐藤 友紀さん | 使った後の水のよごれ度 |
堀 みなみさん | 土の性質のちがい | |
西野 菜純さん | 洗剤が汚れを落とす秘密 | |
木浪 隆誠さん | みかんの皮にはどんな成分が含まれているのか? | |
工藤 由貴さん | テニスのドライブ | |
八木橋 素良さん | メダカは、どのくらいの塩分濃度に耐えられるか? | |
川田 悠貴さん | 微生物の良い作用 | |
齋藤 圭悟さん | なぜO型は蚊に刺されやすいのか? | |
弘前学院聖愛中学校 | 水戸 早季さん 鳴海 茜さん 水戸 由季さん |
りんごを盗難から守る |
弘前学院聖愛中学校 | 澤田 美咲さん 澁谷 茜さん 鈴木 優菜さん |
視覚障害者が晴眼者と同様に文学を楽しむ機械の開発 |
青森県立青森高等学校 | 和久 綾花さん | 私の英語力は何歳位?~日本とイギリスの英語教育の比較~ |
青森県立名久井農業高等学校 | 【課題研究】生物工学専攻班のみなさん | 農業による水素生産及び燃料電池への利用 |
青森県立三沢高等学校 | 大屋 勝正さん | 納豆のおいしさの限界 |
平成28年度 募集要項・申込書
・応募資格
青森県内の小学生・中学生・高校生・特別支援学校生であること。
個人・団体(クラス,クラブなど)での応募ができます。
(同一人の複数応募はできません)
・募集テーマ
領域(人文・社会,数理,生物,医学,健康スポーツ等)は特定しません。
日常の不思議、興味のあることなど、なんでもどうぞ。
・応募方法
申込書を郵便または宅配便,FAX,メールによりお送りください。
募集要項,提出書類は下部にある「募集要項・申込書」からダウンロードしてください。
・応募期間
平成28年4月1日(金)~5月11日(水)【必着】 ※募集は終了しました。
・結果発表
応募いただいた研究テーマの中から発展性や意外性又は独創性のあるものを「科学者発見プロジェクト賞」として選考し表彰します。
結果発表は6月下旬に書面にて通知します。また,表彰式を8月上旬に予定しています。
・共同研究体験
テーマ賞に選ばれたものは,弘前大学の研究者と共同研究を行います。
体験期間は,平成28年7月~平成28年12月です。
子どもたちを弘大研究室に招待し研究体験や,本学の研究者が学校へ訪ねて研究指導,メールを利用した研究者との交流などが行われます。
・お問合せ・お申込先
郵便番号:036-8560
住 所:青森県弘前市文京町1番地 弘前大学研究推進部研究推進課 宛
電話番号:0172-39-3906
F A X:0172-39-3919
メ ー ル:hiro60@hirosaki-u.ac.jp
・募集要項・申込書
募集要項 (179 KB)
申込書 (107 KB)
青森県内の小学生・中学生・高校生・特別支援学校生であること。
個人・団体(クラス,クラブなど)での応募ができます。
(同一人の複数応募はできません)
・募集テーマ
領域(人文・社会,数理,生物,医学,健康スポーツ等)は特定しません。
日常の不思議、興味のあることなど、なんでもどうぞ。
・応募方法
申込書を郵便または宅配便,FAX,メールによりお送りください。
募集要項,提出書類は下部にある「募集要項・申込書」からダウンロードしてください。
・応募期間
平成28年4月1日(金)~5月11日(水)【必着】 ※募集は終了しました。
・結果発表
応募いただいた研究テーマの中から発展性や意外性又は独創性のあるものを「科学者発見プロジェクト賞」として選考し表彰します。
結果発表は6月下旬に書面にて通知します。また,表彰式を8月上旬に予定しています。
・共同研究体験
テーマ賞に選ばれたものは,弘前大学の研究者と共同研究を行います。
体験期間は,平成28年7月~平成28年12月です。
子どもたちを弘大研究室に招待し研究体験や,本学の研究者が学校へ訪ねて研究指導,メールを利用した研究者との交流などが行われます。
・お問合せ・お申込先
郵便番号:036-8560
住 所:青森県弘前市文京町1番地 弘前大学研究推進部研究推進課 宛
電話番号:0172-39-3906
F A X:0172-39-3919
メ ー ル:hiro60@hirosaki-u.ac.jp
・募集要項・申込書
募集要項 (179 KB)
申込書 (107 KB)